日 時:令和元年5月18日(土)15時~17時
場 所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「木村三四吾氏旧蔵『小桜昔物語』をめぐって
――文学ジャンルを如何に決めるか?――」
服部 仁 氏(同朋大学特任教授)
・輪読『噺山科』「十日のやしろ」
後藤 あや 氏(名古屋大学大学院博士後期課程)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は6月22日(土)、7月 6日(土)です。
会場は、6月は熱田神宮文化殿2階会議室、
7月は愛知学院大学名城公園キャンパスです。
9月、10月、12月、1月は日時・場所ともに未定です。
決定し次第、ご連絡致します。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
2019年5月8日水曜日
2019年4月17日水曜日
【東海近世文学会4月例会(第284回)】
日 時:平成31年4月27日(土)14時30分~17時
場 所:鶴舞中央図書館第1集会室
プログラム:
・研究発表「安政の大地震と川喜田石水の情報網
――石水博物館蔵『はなしの種』について――」
吉丸 雄哉 氏(三重大学人文学部教授)
・研究発表「甫庵『信長記』寛永元年版の版下について
――片仮名活字本利用の実態――」
柳沢 昌紀 氏(中京大学文学部教授)
・総会
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は5月18日(土)、6月22日(土)、7月 6日(土)です。
会場は、5月、6月は熱田神宮文化殿2階会議室、
7月は愛知学院大学名城公園キャンパスです。
9月、10月、12月、1月は日時・場所ともに未定です。
決定し次第、ご連絡致します。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
場 所:鶴舞中央図書館第1集会室
プログラム:
・研究発表「安政の大地震と川喜田石水の情報網
――石水博物館蔵『はなしの種』について――」
吉丸 雄哉 氏(三重大学人文学部教授)
・研究発表「甫庵『信長記』寛永元年版の版下について
――片仮名活字本利用の実態――」
柳沢 昌紀 氏(中京大学文学部教授)
・総会
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は5月18日(土)、6月22日(土)、7月 6日(土)です。
会場は、5月、6月は熱田神宮文化殿2階会議室、
7月は愛知学院大学名城公園キャンパスです。
9月、10月、12月、1月は日時・場所ともに未定です。
決定し次第、ご連絡致します。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
2019年2月17日日曜日
【くずし字に関する出前授業のお知らせ(会員情報)】
名古屋大学教育学部附属中・高等学校では、
日本近世文学会と協力して、くずし字に関する出前授業を行ってきました。
今年度も、以下の日程での開催を予定しております。
学会関係者・教育関係者などで参観を希望される方は、
3月14日(木)までに、加藤弓枝もしくは三宅宏幸にご連絡ください。
日程
・中学生対象 3月18日(月)11時50分から
連絡先
加藤弓枝:kato-yu(at)tsurumi-u.ac.jp
三宅宏幸:h-miyake(at)jps.aichi-pu.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください
日本近世文学会と協力して、くずし字に関する出前授業を行ってきました。
今年度も、以下の日程での開催を予定しております。
学会関係者・教育関係者などで参観を希望される方は、
3月14日(木)までに、加藤弓枝もしくは三宅宏幸にご連絡ください。
日程
・中学生対象 3月18日(月)11時50分から
連絡先
加藤弓枝:kato-yu(at)tsurumi-u.ac.jp
三宅宏幸:h-miyake(at)jps.aichi-pu.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください
2018年11月26日月曜日
(変更)【東海近世文学会12月例会(第282回)】
日時:平成30年12月8日(土)15時~17時
場所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「天理大学蔵、沢田一齋稿本「売油郎独占花魁」について
――一齋の校訂と依拠テキストをめぐって――」
中村 綾 氏(愛知学院大学講師)
・研究発表「寛文二年立圃写一番綴謡本の正体」
柳沢 昌紀 氏(中京大学教授)
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
場所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「天理大学蔵、沢田一齋稿本「売油郎独占花魁」について
――一齋の校訂と依拠テキストをめぐって――」
中村 綾 氏(愛知学院大学講師)
・研究発表「寛文二年立圃写一番綴謡本の正体」
柳沢 昌紀 氏(中京大学教授)
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
2018年10月1日月曜日
【東海近世文学会10月例会(第281回)】
日 時:平成30年10月13日(土) 15時~17時
場 所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「しのだづま」の系統史
――元禄期の「しのだづま」とその後の受容――」
樗木 宏成 氏(三重大学大学院生)
・研究発表「狂俳点者 凉川居其風とその周辺」
冨田 和子 氏(椙山女学園大学助教)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は12月8日(土)、会場は熱田神宮文化殿2階会議室です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の いずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。
場 所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「しのだづま」の系統史
――元禄期の「しのだづま」とその後の受容――」
樗木 宏成 氏(三重大学大学院生)
・研究発表「狂俳点者 凉川居其風とその周辺」
冨田 和子 氏(椙山女学園大学助教)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は12月8日(土)、会場は熱田神宮文化殿2階会議室です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の いずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。
2018年8月27日月曜日
【東海近世文学会9月例会(第280回)】
日 時:平成30年9月8日(土)14時~17時
場 所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「正保版『二十一代集』の版種
――八尾勘兵衛と吉田四郎右衛門――」
加藤 弓枝 氏(鶴見大学准教授)
・研究発表「川喜田潭空をめぐる嵯峨野文化圏
――馬杉亨庵等書簡と小沢蘆庵自筆六帖詠藻を手がかりに――」
早川 由美 氏(奈良女子大学大学院博士研究員)
・研究発表「濃姫の呼称考(二)――帰蝶・胡蝶・桔梗――」
松浦 由起 氏(愛知工業大学客員教授)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は、10月13日(土)、12月8日(土)です。
会場は、10月、12月は熱田神宮文化殿2階会議室です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方のいずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。
場 所:熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム:
・研究発表「正保版『二十一代集』の版種
――八尾勘兵衛と吉田四郎右衛門――」
加藤 弓枝 氏(鶴見大学准教授)
・研究発表「川喜田潭空をめぐる嵯峨野文化圏
――馬杉亨庵等書簡と小沢蘆庵自筆六帖詠藻を手がかりに――」
早川 由美 氏(奈良女子大学大学院博士研究員)
・研究発表「濃姫の呼称考(二)――帰蝶・胡蝶・桔梗――」
松浦 由起 氏(愛知工業大学客員教授)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は、10月13日(土)、12月8日(土)です。
会場は、10月、12月は熱田神宮文化殿2階会議室です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方のいずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。
2018年7月3日火曜日
【東海近世文学会7月例会(第279回)】
日 時:平成30年7月14日(土) 14時00分~17時
場 所:同朋大学博聞館H204教室
https://www.doho.ac.jp/introduction/access
プログラム
・研究発表「『西鶴諸国はなし』巻三の六「八畳敷の蓮の葉」試論
――「安土宗論」・狩野派「戯画図巻」との関係から――」
島田 大助 氏(豊橋創造大学教授)
・研究発表「〈貞室〉の誕生」
母利 司朗 氏(京都府立大学教授)
・研究発表「崋山の情誼
――馬琴をして『八犬伝』第百三十二~四回を書かしむ――」
服部 仁 氏(同朋大学特任教授)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は、9月8日(土)、10月13日、12月8日(土)です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
場 所:同朋大学博聞館H204教室
https://www.doho.ac.jp/introduction/access
プログラム
・研究発表「『西鶴諸国はなし』巻三の六「八畳敷の蓮の葉」試論
――「安土宗論」・狩野派「戯画図巻」との関係から――」
島田 大助 氏(豊橋創造大学教授)
・研究発表「〈貞室〉の誕生」
母利 司朗 氏(京都府立大学教授)
・研究発表「崋山の情誼
――馬琴をして『八犬伝』第百三十二~四回を書かしむ――」
服部 仁 氏(同朋大学特任教授)
【今年度の例会開催予定】
今後の例会予定日は、9月8日(土)、10月13日、12月8日(土)です。
会場は、9月、10月、12月は熱田神宮文化殿2階会議室です。
【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。
登録:
投稿 (Atom)