2013年6月12日水曜日

【東海近世文学会6月例会(第238回)】

日 時 平成25年6月22日(土) 午後2時~5時
場 所 熱田神宮文化殿2階会議室

プログラム
・研究発表「『大経師昔暦』の作劇法をめぐって」
               岡田 守正 氏(南山大学大学院)

・研究発表「元禄京都の和漢聯句――垂加派と宣阿・友貞の交流――」
               母利 司朗 氏(京都府立大学教授)

・研究発表「轍士自筆選句巻について」
                服部 直子 氏(名古屋外国語大学非常勤講師)

【今年度の例会予定】
7月20日(土)、9月14日(土)、10月5日(土)、12月7日(土)。
会場は7月は名古屋市鶴舞中央図書館第一集会室、
それ以外は熱田神宮文化殿。

【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。

2013年5月6日月曜日

【東海近世文学会5月例会(第237回)】

日時 平成25年5月18日(土) 午後2時~5時
場所 名古屋市鶴舞中央図書館第1集会室

 プログラム
・研究発表「馬琴作合巻『百物語長者万燈』の改題改刻本『白鼠忠義物語』の稿本」
          服部 仁 氏(同朋大学教授)

 ・研究発表「『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」について」
          劉 菲菲 氏(名古屋大学大学院生)

 ・研究発表「横井也有と下伊那俳壇について――窪田桐羽宛の書簡を中心に――」
          寺島 徹 氏(桜花学園大学准教授)

 【今年度の例会予定】
 6月22日(土)、7月20日(土)、9月14日(土)、10月5日(土)、12月7日(土)。
 会場は7月は名古屋市鶴舞中央図書館第一集会室、それ以外は熱田神宮文化殿。

 【例会中止基準】
 午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
 いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
 その日の例会は中止とします。

2013年4月10日水曜日

【東海近世文学会4月例会(第236回)】


日時 平成25年4月20日(土)午後2時~5時
場所 熱田神宮文化殿2階会議室
プログラム
・研究発表「大阪の怪談「姿の飛のり物」(『西鶴諸国はなし』)の正体」
    島田 大助 氏(豊橋創造大学教授)
・輪読『噺山科』
    熊澤 美弓 氏(豊橋創造大学短期大学部非常勤講師)
・総会

【今年度の例会予定】
5月~6月例会は5月18日(土)、6月22日(土)。
7月~1月例会は日時未定。
会場は5月は鶴舞中央図書館、6月は当月と同会場。
以降は未定。

【例会中止基準】
午前10時に愛知県、三重県、岐阜県美濃地方の
いずれかの地域に暴風警報が発令されている場合、
その日の例会は中止とします。

2012年11月29日木曜日

【東海近世文学会12月例会(第234回)】

日時:平成24年12月8日(土)午後2時~5時
場所:熱田神宮文化殿2階会議室

プログラム
・研究発表「契沖学の継承者、樋口宗武の学問生活」
     篗田 将樹氏(名古屋大学大学院生)

・研究発表「幕府巡検使随員としての曽良とその周辺」
     岡本 聡氏(中部大学准教授)

・輪読『噺の山科』
     服部 温子氏(奈良女子大学大学院生)

【例会中止基準】
午前10時に愛知県・三重県・岐阜県美濃地方のうち、いずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。

2012年10月6日土曜日

【東海近世文学会10月例会(第233回)】

日時:平成24年10月13日(土)午後2時~5時
場所:熱田神宮文化殿2階会議室

プログラム:
・  研究発表「古俳諧に見える「いぎりす」と「黒船」について」
            河村 瑛子氏(名古屋大学大学院生)

・  研究発表「稲垣文庫と稲垣定穀の伝」

             中川  豊氏(帝塚山大学講師)

・  輪読  『噺の山科』
            堅田 陽子氏(名古屋大学大学院生)

【今年度の例会開催予定日】
128日(会場はいずれも熱田神宮文化殿です)。
平成251月は日時未定です。

【例会中止基準】
午前10時に愛知県・三重県・岐阜県美濃地方のうち、いずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。

2012年8月31日金曜日

【東海近世文学会9月例会(第232回)】

日時:平成2498日(土)午後2時~5
場所:熱田神宮文化殿2階会議室

プログラム:
研究発表「都賀庭鐘の読書過眼録『過目抄』に見える漢籍について」
            劉  菲菲 氏(名古屋大学大学院生)

研究発表「入集者から見た『其袋』――元禄前期の江戸俳壇――」
            服部 温子氏(奈良女子大学大学院生)

研究発表「『長髦姿蛇柳』と雷の趣向について」
            佐藤 至子氏(日本大学准教授)


【今年度の例会開催予定日】
1013日、128日(会場はいずれも熱田神宮文化殿です)。
平成251月は日時未定です。

【例会中止基準】
午前10時に愛知県・三重県・岐阜県美濃地方のうち、いずれかの地域に
暴風警報が発令されている場合、その日の例会は中止とします。

2012年7月10日火曜日

展覧会「橘守部―斯道文庫コレクション展―」

東海近世文学会会員の皆様

慶應義塾大学斯道文庫の住吉朋彦と申します。
突然に失礼をいたします。
展覧会のお知らせをさせて頂きたく、ご連絡差し上げました。

来る8月1日より9月2日まで
三重県朝日町の朝日町歴史博物館におきまして
同館と斯道文庫の共催で
「橘守部―斯道文庫コレクション展―」を行います。

詳しくは下記のウェブページをご参照下さい。
http://www.sido.keio.ac.jp/

歴史博物館開館15周年を記念し、守部の郷里朝日町において
主著「難古事記伝」「稜威言別」の自筆稿本など30余種を展示します。
守部稿本類の網羅的な展示は、文庫としても初めての試みです。
この機にお立ち寄り頂き、ご高覧賜りましたら幸いです。